Fri. Jul 4th, 2025

2010年代以降、日本は中国の海洋拡張と軍事増強に対処することを迫られてきました。
特に重要な課題は、日本の遠隔諸島や東シナ海の重要な島嶼を防衛する方法です。
この課題に対処するため、2018年3月に初動防衛作戦専任部隊である水陸機動団(ARDB)が設立されました。

水陸機動団は約3,000人の人員を有する陸上自衛隊(JGSDF)の部隊です。
その最大の特徴は、JGSDFがこれまで持っていなかった本格的な水陸両用作戦能力です。
敵が日本の遠隔諸島の1つを占拠した場合、それを奪還するには、防御されたポジションに対して水陸両用攻撃を行う必要があります。
この目的のために、ARDBは専任部隊として創設されました。

ARDBは、三つの水陸機動連隊から構成されています。
これらの連隊は、上陸作戦を円滑に行うために、AAV-7水陸両用車両を装備しています。
ARDBはAAV-7の3つのバリアント(人員輸送、指揮、回収)を運用しており、標準の人員輸送バリアントは指揮官、ドライバー、後方要員の3名で運営され、約10名の兵士を輸送できます。

水陸作戦では、ARDBはAAV-7を海上自衛隊(JMSDF)の大隅型揚陸艦に搭載し、ウェルデッキから上陸を行います。
この部隊は長崎県佐世保市の愛野浦駐屯地に配備され、海上自衛隊佐世保基地に近接しています。
この立地は、緊急時に輸送船への迅速な搭載を可能にするために選ばれました。

ARDBのAAV-7は、戦闘上陸大隊に主に配備されており、この大隊は3つの戦闘上陸中隊から構成されています。
この特集の記事では、戦闘上陸大隊の司令官である佐藤誠一郎中佐への独占インタビューが行われました。

このインタビューの中で、佐藤中佐はAAV-7の特徴と運用について語りました。
JGSDFがこれまで水陸両用装甲車を運用していなかったため、AAV-7クルーはタンクオペレーターとしての経験を持つ人員から選ばれました。
タンクと水陸両用車の根本的な違いを考えると、AAV-7の運用に関しての意見を尋ねました。

続いて、AAV-7を使用した訓練演習における課題についても質問しました。
佐藤中佐によると、日本の訓練環境には大きな障害があるとのことです。

また、次世代水陸両用装甲車についても意見を求めました。
国防省は三菱重工業が開発を主導する新しい国産AAVを開発中で、佐藤中佐はこの新車両がAAV-7の短所を克服することを期待していると述べました。

訓練拠点である咲瓶副基地の視察も含まれており、そこで行われた1st Combat Landing CompanyのAAV-7運転演習が観察されました。
副基地にはAAV-7の専用訓練コースがあり、水漏れを確認するための水検査タンクや、運用条件を模した段差や傾斜などの障害物が設けられています。

さらに、咲瓶副基地に隣接して新しい桟橋の建設も進行中で、完成すればAAV-7が基地から直接海上自衛隊の輸送船に搭載できるようになり、部隊の即応能力が向上すると期待されています。

画像の出所:navalnews