Sat. May 17th, 2025

画像の出所:https://www.cnbc.com/2025/05/16/japan-economy-gdp-contracts-more-than-expected-0point2percent-from-prior-three-months.html

日本の経済が、3月四半期に0.2%収縮し、1年ぶりに契約したことを、金曜日に発表された政府の初期データが示した。

このGDPデータは、ロイターの調査に応じた経済学者が予測した0.1%の収縮を下回り、予想以上に悪化した。

年率換算では、日本のGDPは第一四半期に0.7%減少し、ロイターの予測で期待されていた0.2%の落ち込みをも上回った。

輸出は四半期ごとに0.6%減少し、GDPからは0.8%ポイントを削ぎ落とした。これは、アメリカのドナルド・トランプ大統領の貿易政策による不確実性が、日本の輸出依存経済に影響を及ぼしているためだ。

しかし、国内需要は明るい兆しを見せ、同四半期に0.6%成長し、GDPに0.7%ポイントを追加した。

前年同期比較では、日本のGDPは1.7%増加し、2023年第一四半期以来の最大の成長を記録した。これは、前四半期の1.3%成長をも上回るものだ。

日本のGDPデータは、同国がアメリカとの貿易交渉を行っている最中に発表され、これまでの初期交渉は決定的な合意には至っていない。

金融サービス会社モネックスグループのエキスパートディレクター、ジェスパー・コールはCNBCに対し、日本企業が国内で「非常に強い」ことを反映している一方で、輸出は今後も弱さが続く可能性があると述べた。

彼は、円安が日本の輸出に競争優位を与えたにもかかわらず、その利点が中国の機械類や工具の輸出によって「圧倒された」と指摘した。それは、アフターサービスが優れているためだ。

金曜日、日本の主要な貿易交渉者、赤沢亮生は、アメリカの関税が日本の第一四半期のGDPに著しい影響を与えていないと報じた。

しかし、彼はアメリカの貿易政策からの経済への下振れリスクを警告し、政府は影響を受けた企業を支援するために「必要な手段をすべて講じる」と述べた。

雇用と賃金の改善が落ち着いた経済回復を支える可能性が高いとしつつ、赤沢は消費者心理や消費に持続的な価格上昇からのリスクが残っていると述べた。

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのアジア太平洋エコノミスト、クリシュナ・ビマヴァラプは、発表された日本のGDP成長率は彼の予測を下回ったが、国内需要は「非常に良い」と評価した。

ビマヴァラプは、数ヶ月内にアメリカとの「合理的な合意」が期待されているため、関税の影響が軽減されるだろうと見込んでいる。

「これにより、日本銀行は確実性が出てくるまで横ばいの状態を続けるであろうと予想しています。少なくとも今年の第4四半期に1回の利上げがあるでしょう」と彼は付け加えた。

日本銀行は、5月1日に2回目の連続会合で0.5%の金利を維持した。

また、日銀は5月13日に、同国の経済は今後緩やかに減速する可能性があると警告しており、これは世界的な貿易政策の影響に起因すると述べている。

「景気のネガティブショックが予想されている。これは、企業の固定投資や家庭消費に対する不確実性の影響、アメリカへの輸出量の減少、日本の輸出収益性の悪化を含みます」と日銀は述べた。

アメリカの関税政策は、日本の経済活動と物価に下押し圧力をかけると中央銀行は指摘した。

これらの成長懸念にもかかわらず、中央銀行は政策金利の引き上げを予定しているようで、日銀の幹部の中には、銀行のインフレ目標である2%が達成される可能性が高いとし、経済活動や物価に対する見通しが達成されれば政策金利を引き上げ続けるとの見解を示している。

日本のインフレ率は、日銀の2%の目標を3年連続で上回り、最近では4月に3.6%となった。

ただし、他の幹部は見通しが不確実であることを警告し、銀行はその見通しからの上方および下方の偏差の可能性を検討し、適切に金融政策を実施すべきだと述べた。