バレリオ・バセッリ氏が、モーニングスターで新たな日本の政治時代について語りました。
高市早苗氏が日本初の女性首相に任命され、国内政策と投資家の信頼において重要な瞬間を迎えました。
今回は、ジュリアス・ベアのアジア株式調査アナリストであるルイ・チュア氏と共に、この新たな政権が日本市場に与える影響について考察します。
まず、チュア氏は、高市氏の経済政策、いわゆる「早苗ノミクス」の重要性について説明しました。
「早苗ノミクス」とは、責任ある積極的な財政政策を実施し、日本経済を成長させるための財政刺激策を指します。
これは、日本の株式市場のポジティブなセンチメントを生む重要な要素と考えられています。
バセッリ氏は、市場が最初にポジティブに反応したものの、財政の持続可能性や円安に懸念を示したことを指摘しました。
これについて、チュア氏は、日本株市場のバリュエーションが良好なエントリーポイントを提供しているか、それとも過度のリスクがあるかを分析します。
高市氏の選出以降、株式市場は非常に激動し、日経225指数が新たな記録高を更新しました。
気がつけば、レコーディングの時点で日経225指数は約51,000に達しています。
日本の政治的背景を考えると、与党自民党と新たな連立パートナーである維新との連携が、高市氏の実施したい財政政策に緩和的な影響を与えるだろうとチュア氏は言います。
市場が財政政策の持続可能性について懸念を強めている中、この連合が過度な財政政策を抑制する役割を果たす可能性があると述べました。
また、急激な市場上昇に対し、いつかはある程度の統合が見られるだろうが、大きな修正は期待していないという見解を示しました。
そのため、上質な日本株の取得機会を逃さないことが重要だと強調しました。
一方で、日本の株式市場は絶対的バリューにおいては相対的に高くなっているものの、グローバル市場との比較では15〜16%のディスカウントで取引されているとし、それが魅力的であると考えています。
次に、今の政権下での最大のリスクについてチュア氏は、自国の政治状況と外部環境の両方に注意を払う必要があると述べました。
彼によると、今企業が抱える最大の懸念の一つは、人工知能(AI)がバブルであるかどうかという議論です。
現時点ではその懸念が過剰ではないと考えていますが、日本の主要企業が多くのAI企業の重要な製造業者およびサプライチェーンパートナーであることから、注意が必要です。
また、政治状況の急変による不確実性や、高市氏の政策に対する法的障害も注意が必要な要素だと指摘しました。
最後に、今後のセクター別の勝者と敗者がどのように現れるか、そしてその背景にある要因について質問しました。
チュア氏は、財政刺激策が日本株式市場に好意的であり、特に経済安全保障や国家安全保障が大きなテーマとなると考えています。
彼女の第一次演説でも、経済安全保障が取り上げられ、単に防衛費のGDP比率を上げるだけでなく、船舶造船や様々なインフラプロジェクトの推進が含まれると説明しました。
この政策に沿って、インフラ株、AI、半導体供給チェーン、エネルギー、原子力などのセクターに注目が集まると見ています。
また、トランプ大統領との最近の会談において、国内投資の優先事項が日本と米国のパートナーシップと密接に関連していることが確認され、これがセクターに影響を与える要因であると語りました。
画像の出所:global
