富士通株式会社、物流ナイトジャパン株式会社(LKJ)、いすゞ自動車株式会社は、製薬物流の一元管理プラットフォーム構築に向けた共同実証実験を11月初旬から開始することを発表しました。
この実証実験は、製薬業界における輸送品質や温度管理を重点的に調査し、製造現場から薬局や病院といった最終配送先に至るまで、全ての物流ネットワークの管理を行います。
具体的には、以下の3つのテーマに焦点を当てます。
1つ目は、製薬の理論在庫値や輸送・保管温度を可視化し、日本の適切な製薬流通を保証する「良好流通基準(GDP)」に従った運用を行うことです。
2つ目は、物流効率を向上するための共同輸送です。
3つ目は、業務の効率化を進めるためにパレット輸送導入の効果を検証します。
本プロジェクトは、労働力不足や高齢化といった日本の物流業界の抱える課題に立ち向かうことを目的としており、運輸能力の低下、輸送コストの増加、納期の延長、さらには供給不安や在庫バランスの乱れ、厳格な温度管理問題による製薬商品の不必要な廃棄などが改善されることが期待されています。
この実証実験は、LKJ、いすゞ、自動車、富士通とともにTRANSTRON株式会社、Ridgelinez株式会社が共同で提案し、国土交通省の公募による「物流イノベーション実証支援プロジェクト」の下で「製薬物流プラットフォームプロジェクト」として選定されました。
具体的な役割として、LKJは製薬物流の専門知識を提供し、いすゞは「GATEX」情報プラットフォームを活用して、輸送中の車両や運行情報を取得するためのフリート管理システムを提供します。
富士通は、内閣府の「横断的戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 スマート物流サービス」プロジェクトの下で構築された物流及び商用データプラットフォームに対し、データの抽出、変換、アクセス制御技術を提供し、動的サプライチェーン管理を実現します。
今後、LKJ、いすゞ、富士通はデータの協業を進め、製薬物流プラットフォームの実現に向けて努力を加速します。
これにより、全体の物流ネットワークで品質を確保し、在庫の廃棄を減少させるとともに、在庫の不均衡を解消し、物流効率の向上と安定した製薬供給に貢献します。
LKJは、上流から下流までのすべての製薬物流関係者(荷主、物流オペレーター、卸売業者、患者、顧客)の問題解決とプロセスの最適化を目指します。
いすゞは、様々な業界の関係者と連携し、2020年から2030年に成長を目指す中期経営計画「ISUZU Transformation – Growth to 2030(IX)」に基づいた新しい輸送サービスを創出します。
富士通は、UANCEビジネスモデルの下で物流データ活用を推進し、業界を超えた連携を加速して、持続可能な社会とビジネス成長の実現に貢献します。
画像の出所:global