2008年1月、弁護士でテレビのタレントである橋本徹氏が、大阪府の知事に選出され、当時38歳で史上最年少の知事となりました。
2010年4月、橋本知事は大阪を東京に次ぐ日本の第二の都市にすることを目指し、大阪維新の会を設立しました。この組織は主に自由民主党の大阪府議会グループの元メンバーによって構成されています。
2011年10月、橋本氏は知事職を辞職し、大阪市の市長に就任しました。その後、大阪維新の会のメンバーである松井一郎氏が後任の知事に選出されました。
2012年9月、維新の会は正式名称を「日本維新の会」とし、活動を開始しました。
2013年5月、橋本氏は日本の帝国陸軍が第二次世界大戦中に軍の規律を維持するために慰安婦が必要であったと述べ、これが中国や韓国からの厳しい反発を招きました。
2014年9月、維新の会は統一党と合併し、「維新の党」を形成しました。
2015年5月、大阪を特別区にするかどうかの住民投票が行われ、705,585人が反対し、694,844人が賛成したため、わずか10,741票差で提案が否決されました。この結果を受けて、橋本氏は政治からの引退を発表しました。
2015年8月、橋本氏と松井氏は維新の党からの辞任を発表し、新たに「大阪維新の会」を設立しました。
2015年11月、松井氏が再選知事となり、橋本氏の後継者である吉村洋文氏が大阪市長に選出されました。
2016年8月、大阪維新の会は全国的な支持を目指し、名称を再度「日本維新の会」に変更し、これが英語での「Japan Innovation Party」として知られるようになりました。
2019年4月、次の住民投票に向けた選挙で、吉村氏が知事に就任し、松井氏は市長に転任しました。
2020年11月、二回目の住民投票が行われ、大阪を特別区にする提案が692,996票反対、675,829票賛成で拒否され、17,167票差で再び否決されました。これを受けて、松井氏は任期終了後に政治からの引退を発表しました。
2025年9月、維新の会は大阪の副都心としての構想を発表し、これは7月の参議院選挙での公約のひとつでした。この実現には行政の重複を排除し、中央政府からの税収移転や、国会議員と行政機関の一部機能の移転が含まれます。
2025年10月、維新は国会における連立の可能性を目指して自由民主党との政策調整を開始しました。
画像の出所:nippon