Wed. Oct 22nd, 2025

東京 – 高市早苗新首相は、日本の防衛費を対国内総生産(GDP)の2%に引き上げる目標を、2027年度から2025年度に前倒しする計画を示しました。これに伴い、現在の年度内に補正予算を活用して必要な措置を講じる意向を持っています。

高市首相の初の政策演説は金曜日に行われ、変化する安全保障環境に対応するために防衛力を根本的に強化する考えを強調する見通しです。この演説は、防衛予算の増加を正当化するものとなるでしょう。

また、高市氏は来年末までに国家安全保障戦略、国家防衛戦略、そして防衛力整備計画という三つの重要な文書を見直す計画を持っています。彼女はまた、戦略的分野への投資を増やすとの公約を掲げ、責任ある財政政策を推進する姿勢も示すとされています。

防衛関連支出をGDP比2%に引き上げるために、彼女の政府は2025年度から来年3月までの補正予算を利用する意向を示しています。日本はすでに経済の2倍以上の規模の債務を抱えているため、限られた財政空間の中での増額に向けた取り組みが求められます。

中国の威圧や北朝鮮の核・ミサイル開発といった脅威が高まる中で、日本は自衛隊と米軍との連携を強化し、防衛費を大幅に増加させる方向に進んでいます。2%の目標は、2022年に日本が三つの文書を更新した際に設定されたものです。

高市氏の演説は、歴史や安全保障に関する彼女の立場が国内外で右傾化への懸念を呼んでいる中で、政府の方向性についての手がかりが示されることが期待されています。また、彼女の財政支出への好みが金融市場を後押しすることにも繋がっています。

中国に関しては、高市氏は挑戦が残ることを認め、”率直な形で首脳レベルの対話を続け、戦略的かつ相互に利益のある関係を追求する”と述べる意向を示しています。

さらに、彼女は生活費の上昇に対処するための対策を優先し、収入の増加や消費者の感情の改善、税収の増加を約束する計画もあります。地元経済の活性化の一環として、地域への大規模な投資を推進する意向が伝えられています。

64歳の自由民主党のリーダーである高市氏は、10月上旬の党首選で選出された直後から厳しいスタートを切っています。連立相手の公明党が離脱したため、新たな盟友として中道右派の日本維新の会を求めざるを得なかった経緯があります。

新しい連立パートナーへの配慮として、高市氏は西日本の大阪を拠点とする日本維新の会による「第二都構想」実現に向けた責任の分担や機能についての議論を加速させる意向が示されると見られています。

画像の出所:english