Fri. Aug 22nd, 2025

日本が新しいハイパフォーマンスコンピューティングシステム『FugakuNEXT』の開発に乗り出しました。これは単にスピードを追求するのではなく、科学技術を利用して国の最も重要な研究ニーズに応えることを目指しています。

東京で8月22日に開催された『FugakuNEXT国際イニシアティブ』のローンチセレモニーでは、日本のトップ研究機関RIKENが、富士通やNVIDIAと共同でFugakuの後継機にあたるFugakuNEXTを設計する国際協力を発表しました。

この契約は、パートナーが密接に協力して、地球システムモデリングや災害耐性、医薬品の発見、先端製造など日本の重要な研究優先事項に対応するシステムのアーキテクチャを形成することを可能にします。

これにより、単なるアップグレードにとどまらず、日本の現代AIの取り入れや、研究者と企業が世界中で活用できる革新が促進されるでしょう。

セレモニーでは、RIKENの理事長・五神真氏や、RIKEN計算科学センターのディレクターであり、高性能計算の権威である松岡聡氏が挨拶を行いました。

また、富士通のCTOであるヴィヴェク・マハジャン氏も出席し、日本のコンピューティング能力の向上に向けた同社の役割を強調しました。

NVIDIAのハイパースケールおよび高性能コンピューティングの副社長、イアン・バック氏も参加し、共同設計アプローチの重要性と、その結果として得られるプラットフォームが10年先のイノベーションの基盤となることについて語りました。

Momentumが高まる中、NVIDIAの創業者でCEOのジェンセン・フアン氏は昨年東京に訪れ、日本に自国のAIを構築する機会を求めました。FugakuNEXTはその呼びかけに応え、NVIDIAのソフトウェアスタックを活用し、科学や産業向けの特化型ソフトウェア開発キットに至るまで、さまざまな技術が組み込まれます。

FugakuNEXTはハイブリッドAI-HPCシステムであり、シミュレーションやAIワークロードを統合しています。

FUJITSU-MONAKA-X CPUを搭載し、NVIDIAの技術と高帯域幅接続を提供するNVLink Fusionを活用して、システムは速度、スケール、効率性に最適化されます。

このシステムは、仮説生成やコード作成、実験のシミュレーションの自動化など、さまざまなアプリケーションをサポートします。

科学研究では、代理モデルや物理に基づくニューラルネットワークを用いてシミュレーションを加速します。

製造業においては、AIを利用してシミュレーションから効率的で美的なデザインを迅速に生成します。

また、地球システムモデリングでは、地震や悪天候の事前予測と準備を支援します。

RIKEN、富士通、NVIDIAは、混合精度コンピューティング、継続的ベンチマーキング、性能最適化のためのツールを含むソフトウェア開発に協力します。

FugakuNEXTは単なる技術的なアップグレードではなく、日本の未来への戦略的投資を示しています。

文部科学省(MEXT)も後援し、このシステムは全国の大学、政府機関、産業パートナーにサービスを提供する予定です。

日本のスパコンの新たな時代の始まりを告げるFugakuNEXTは、主権のあるインフラストラクチャ、国際的な協力、科学的リーダーシップへのコミットメントを基盤にしています。

画像の出所:blogs