日本では、愛らしい猫や遊び好きな犬と同じくらい、昆虫もペットとして選ばれることが多い。
昆虫は、平安時代の古典『源氏物語』から、現代の人気マンガやアニメ『蟲師』に至るまで、日本文化の重要な一部となっている。
日本人は、庭で逃げた蛍の輝きや、小さなカゴに入れられたコオロギの穏やかな鳴き声を楽しむ。
昆虫のペットにはスイカを与えることができるが、特別なゼリー状のペットフードも店舗で購入可能である。
手に入る中には、2万円(約133ドル)で売られる珍しい昆虫もある。
ここでは、虫たちは科学者の標本作りにとどまらず、有名人も昆虫採集を趣味として楽しむ姿が見られる。
昆虫をペットとして育てることは、自然との一体感を祝う文化の重要な一環である。
九州大学の生物環境科学の教授、丸山宗敏氏は「彼らはとても小さい。 捕まえて観察すると、必ず何か新しいことが見つかる」と語る。
「昆虫はその形や形状が美しいのです。」
昆虫を研究する魅力の一つは、新しい種を発見することにあり、知られている昆虫は120万種以上にのぼるため、まだ未発見のものも多い。
丸山教授自身も250種の新しい昆虫を発見しているが、それが相対的に小さな数だと彼は肩をすくめる。
日本では、幼少期から昆虫とのふれあいが奨励されており、子供向けの書籍や教室、ツアーがたくさん用意されている。
「日本では、子供たちが昆虫を大好きです。 コンビニでも網を買うことができます。」と彼は言う。
「昆虫は、科学への入り口となる素晴らしい存在です。」
また、昆虫の多くが変態を遂げることも、観察の楽しさを増している。
たとえば、幼虫から蝶に変わる様子を観察することができ、子供たちにとって一生のサイクルを学ぶ貴重な機会となる。
昆虫の動きに着目することは、地球温暖化を研究する方法でもあり、社会性昆虫たち、例えばハチやアリはコミュニケーションを取り合い、巣に戻るための道を記憶する知性を持っている。
昆虫は、生態系内で重要な機能を果たしており、作物の受粉や鳥や他の野生動物の餌となるため、昆虫が地球上から消えることは人間の生活の持続可能性に影響を与える。
東京で開催された「大昆虫展」という展示会では、子供たちがさまざまな昆虫を観察し触れる姿が印象的だった。
カリブ海由来のヘラクレスオオカブトなど、大きな甲虫が展示され、多くの子供たちがその周りに集まっていた。
この甲虫は、数インチの長さで記録上最大とされており、季節によって色合いが変化する。
この展示会の一環として、主催者の鈴木豊司氏は、参加者が昆虫の羽や角を触って、意外にもやわらかく、ふわふわしていることを感じることを促している。
4歳の山内朝日君は、祖母と共にこの展示会を訪れ、自身のペットとして「可愛い甲虫」を飼っているという。
「友達が持っていたので、僕もほしかった」と彼は話す。
画像の出所:nbcboston