画像の出所:https://www.navalnews.com/naval-news/2025/05/japan-commissions-seventh-mogami-class-frigate-niyodo-%E3%80%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A9%E3%80%8D/
三菱重工業は、本日、海上自衛隊(JMSDF)に正式に就役した第7隻目の「もがみ型」フリゲート艦「によど」の引渡式と「自衛艦旗掲揚式」を開催しました。
この式典は、「によど」が海上自衛隊に正式に配備されたことを意味します。
「によど」は、広島県の呉海軍基地を本拠地とする護衛艦第12隊に配属されます。
これはもがみ型フリゲート艦の初めての呉への配備となります。
最も注目すべき点は、「によど」がMk 41垂直発射システム(VLS)を搭載した初のもがみ型フリゲート艦であることです。
これまでの6隻は、後にVLSを搭載する予定です。
2021年度補正予算では、防衛省が「によど」と第8隻の「ゆべつ」に初めて搭載するための2つのVLSを調達するために84億円(約5800万ドル)を計上しました。
また、防衛省は2023年度予算で、残る10隻のもがみ型艦艇に対してMk 41 VLSおよびその他の装備を調達するために787億円(約5億4400万ドル)を確保しました。
これらの10基のVLSのうち、3基は2025年度に、4基は2027年度に、3基は2028年度に防衛省に納入される予定です。
海上自衛隊の広報部は、もがみ型艦の7隻目および8隻目以降の全ての艦艇は、既に武器システムが搭載された状態で就役すると確認しました。
「によど」は、四国地方の仁淀川にちなみ命名されました。
この艦は、2023年9月26日に三菱重工業の長崎造船所で進水しました。
当初、「によど」の就役は2024年度(2025年3月31日まで)を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響と半導体の納品遅延により延期されたと海上自衛隊の広報部が述べています。
FFM(30FFM、以前の名称は30DXとして知られる)は、海上自衛隊向けに設計された次世代多用途フリゲート艦です。
合計12隻のフリゲート艦が調達される予定です。
このクラスの建造を担う造船所は、長崎の三菱重工業と岡山の子会社である三菱重工業マリタイムシステムズ株式会社です。
「によど」は、契約額474億円(約3億2700万ドル)で建造され、約90名の乗員を乗せる約3900トンの艦艇です。
艦の幅は16.3m、喫水は9mです。
CODAG propulsion(ディーゼルおよびガスタービン併動推進システム)を搭載し、MAN 12V28/33D STCディーゼルエンジン2基とRolls-Royce MT30ガスタービン1基で構成されています。
もがみ型は、30ノット以上の最高速度を出すことができます。
これは、海上自衛隊の艦船で初めてCODAGシステムが搭載されることを意味します。
FFMには、以下の多様な武器とシステムが装備されます。
BAEシステムズ製5インチ(127mm)62口径Mk 45 Mod 4艦砲システム×1
日本製鋼所製12.7mmリモート武器システム×2
Mk.41 VLS(16セル)
Raytheon SeaRAM×1
三菱重工業製17型対艦誘導ミサイル(SSM-2)4連装発射機×2
三菱電機製OPY-2マルチファンクションレーダー
三菱電機製OAX-3EO/IRセンサー
日立製作所製OQQ-11対機雷ソナー
NEC製OQQ-25対潜ソナー(VDS/TASS)
UUV(OZZ-5、三菱重工業製)およびUSV(JMU防衛システム)、機雷対処用
攻撃的な海底機雷用の海底機雷
新FFMプログラム
海上自衛隊は、2024年から2028年まで新たな12隻のFFMを取得する計画です。
最初の新FFMは2028年度に就役する予定で、建設が順調に進めば、すべての12隻が2022年度末までに就役する見込みです。
新しいフリゲート艦は、もがみ型を基にした改良型となります。
三菱重工業が提案した設計に基づいて建造される予定です。
オーストラリア政府は、将来の一般目的フリゲートの建造に関して、日本の三菱重工業とドイツのティッセンクルプ海洋システムズ(TKMS)を選定しました。
三菱重工業は、アルバニーズ政府に対して、新FFMまたは改良型もがみ型フリゲートを提案しています。
また、昨年11月には、日本とインドの間で、もがみ型で現在使用される先進的統合ステルスアンテナシステムの輸出に関する実施覚書が署名されました。