Fri. Oct 31st, 2025

東京 – 日本の株式市場は金曜日、日経平均株価が52,000を初めて超え、史上最高値で取引を終えました。

米国の技術会社が発表した堅調な決算に後押しされて、日経225平均株価は前日比1,085.73ポイント(2.12%)上昇し、52,411.34で取引を終了しました。

これにより、3日連続での最高値更新となり、10月だけで7,400ポイントを超える上昇を見せ、過去最大の月間ポイント上昇となりました。

広範囲のTOPIX指数も31.04ポイント(0.94%)上昇し、3,331.83で終わっています。

プライム市場では、電力・ガス、食品、非鉄金属業種が主な上昇銘柄として注目されました。

米ドルは、米連邦準備制度理事会(FRB)が12月に金利を引き下げるとの期待が後退し強含みとなっています。

また、日本銀行(BOJ)が木曜日に政策金利を据え置いた決定も円安を促しました。

しかし、ドルは154円を一時超えた後、いくつかの利益を縮小しました。

市場の開場前に発表された東京のコア消費者物価指数が予想以上に強い数値を示したことで、一部の市場参加者の間でBOJによる金利引き上げに対する期待が再び高まりました。

円の一時的な上昇は、金曜日に日本の財務大臣・片山さつき氏が「極端に片側的で急速な動き」を警告したことによるものであると取引関係者が指摘しています。

午後5時の時点で、ドルは154.30-32円と取引され、ニューヨークでは154.10-20円、木曜日の東京では153.43-45円でした。

ユーロは、1.1564-1566ドル、178.44-48円で取引され、ニューヨークでは1.1559-1569ドル、178.25-35円でした。

標準的な10年物の日本国債の利回りは、前日比0.010%ポイント上昇し1.655%で終了しました。

これは、日経平均の急騰に伴い、投資家のリスク選好の高まりによって債券が売られた結果です。

日経平均株価が1,000ポイント以上上昇したのは、米国の大手eコマース企業アマゾンやテクノロジー企業アップルの好調な決算が後押ししたためです。

SMBC信託銀行の投資調査部長・山口将宏氏は、「AIの成長が一時停止する時期が来ると思いますので、投資家はその時期を見極めながら、半導体やAI関連企業の決算報告に注視するでしょう」とコメントしています。

また、日本の企業の中には堅実な決算と見通しを発表したものもあり、円安が輸出関連銘柄を支える要因となっています。

さらに、米中の貿易緊張が緩和されたことも市場のセンチメントを改善しました。

世界の二大経済国が木曜日に1年間の貿易休戦に合意したことで、Brokerageの間で楽観的な見方が広がっています。

東海東京証券の株式市場アナリスト・山田翔太氏は、「BOJのウエダ総裁の発言は予想以上にハト派的であった」と指摘しました。

ウエダ総裁は、中央銀行が来年初めにかけて労働組合と経営者間の賃金交渉の進展を見守る必要があると述べました。

12月のBOJ金利引き上げの懸念が和らぐ中、東京株式市場に弾みを与えたことで、今後さらに日経平均が56,000台に向かう可能性があるとの見解が示されています。

画像の出所:english