東京:外国人観光客は、日本の運転免許を取得するための海外運転免許の切り替え制度から除外されることが、全国警察署によって7月10日に正式にまとめられた道路交通法施行規則の改正案に盛り込まれた。
新たな制度では、運転免許取得志願者の交通ルールに関する知識をチェックするための質問数が現在の10問から50問に増加する予定である。
この改正案に対する公開意見手続きが行われた後、改正された制度は10月1日から施行される見込みである。
最近、観光客がホテルなどの宿泊先を使って日本の運転免許を取得する事例が問題となっている。
また、外国人ドライバーによる交通事故が相次いでおり、基本的な交通ルールを理解していないことが原因とされている。
こうした問題が制度見直しの要請を引き起こしている。
全国警察署によると、改正案では申し込み時の住所確認方法を原則として住民票のコピーに制限し、これにより観光客や短期滞在者がこの制度を通じて運転免許を取得することができなくなる。
ただし、外交官や特定の一時的な訪問者(レース関係者など)については、公共機関または後援機関が発行した身分証明書を用いた申請が例外として認められる。
そのため、運転可能な外国人観光客は、ジュネーブ交通条約の加盟国が発行した国際運転免許を持つ者に限定される。
短期滞在者が発行した免許、例えば中国やベトナムの免許は、対象外となる。
交通ルールに関する試験も大幅に改正される予定である。
現在は、10問中7問を正解しなければ合格できない真偽形式の問題だが、これが50問に増加し、合格基準も90%に引き上げられる見通しである。
この試験は、日本の交通ルールに関する知識を包括的にチェックするように設計されており、飲酒運転の禁止や歩行者の保護、右折および左折時に確認すべきこと等が含まれる。
実技試験にも新たに横断歩道や踏切を通過する際の実技が追加される予定であり、右左折や信号の出し方等の正しい運転方法についても厳格にチェックされる。
この海外運転免許切り替え制度は1933年に導入され、当初は海外で運転免許を取得した日本人が帰国後に日本の免許に切り替えることを目的としていたが、近年では外国人による利用が増加している。
昨年、68,623人の外国人がこの制度を通じて日本の運転免許を取得しており、10年前の170%増となっている。
国別では、ベトナムが最も多く16,681人、中国が15,251人であった。
昨年、外国人ドライバーによる事故は7,286件に達し、前の年より342件増加している。
全国警察署の担当者は、「今後、外国人ドライバーは増加すると予想されるため、日本の交通ルールを厳格に遵守させることを目指している。」と述べた。
画像の出所:thestar