日本と韓国の関係改善、EUの機会を拡大する
画像の出所:https://ecfr.eu/article/triangle-of-opportunity-how-improved-relations-between-south-korea-and-japan-open-doors-for-the-eu/ 日本の新首相、石破茂は、10月初めに就任し、韓国との異例の好関係を引き継いだ。 防衛専門家として知られる石破氏は、前任の岸田文雄の方針を多く維持し、特に安全保障分野において、韓国との関係改善に意欲を示している。 これは、北朝鮮の増大する脅威、ロシアのウクライナ戦争への支持、そして中国からの経済的および安全保障上の脅威など、EUが抱える多くの同様の課題に直面しているため、好ましいニュースである。 韓国と日本の安定した関係は、これらの問題に対する集合的な対応を促進するため、EUの核心的な利益に合致する。 ブリュッセルは、韓国と日本との二国間関係の重要な側面を、三国間レベルに引き上げることで、これらの絆を積極的に強化する機会を持っている。 日本と韓国の間の歴史的に緊張した関係は、その和解を脆弱にしてきたが、国内政治は和解プロセスへの脅威となる可能性がある。 しかし、外部環境の悪化により、日本と韓国の協力の戦略的理由が強化されている。 北朝鮮の安全保障上の脅威の一つには、キム・ジョンウンの指導の下、2024年1月に北朝鮮が長年の公式目標としていた統一を放棄し、韓国を憲法で「主要敵国」とする計画を発表したことが挙げられる。 北朝鮮は、「韓国を再占領」または「領土に組み入れる」可能性に言及している。 同時に、平壌はロシアとの関係を強化している。 最近のウクライナおよび韓国の情報報告によると、北朝鮮がロシアの戦争に協力するために兵士を派遣しているという。 これらの報告は、金とロシアのプーチン大統領との間の6月の首脳会談を受けており、双方は「包括的戦略的パートナーシップ」に署名した。 これにより、ロシアが北朝鮮の核兵器プログラムを進展させるための重要な技術を提供し、北朝鮮が武器や弾薬を提供する可能性が高まっている。 これらの動向は、ヨーロッパと北東アジアの間での安全保障の懸念がますます絡み合っていることを鮮明に浮かび上がらせている。 地域全体の状況も緊張している。 中国は南シナ海での圧力を高めており、2023年初頭からフィリピンの艦船と12回の「危険な行動」が発生している。 台湾を巡る緊張も高まっており、最近の大規模軍事演習では、中国が台湾を完全に包囲した。 5月に開催された北京、ソウル、東京の三角サミットでは、限られた成果しか得られず、日本と韓国は特に経済安全保障問題において中国との直接関与に対して消極的であることが強調された。 このような外部環境の悪化の中、2023年春に韓国から日本への大胆な外交の偉業が両国を明確な和解の道に乗せた。 関係改善を目指して、尹錫悦大統領は、第二次世界大戦中の日本企業によって強制労働を受けた韓国の被害者を賠償するための計画を提案した。 この計画は、地元の資金のみを使用するというものであり、この動きは両国間のシャトル外交の再開と定期的な高官会議の開催を促した。 その結果、重要な外交、経済、安全保障協定が結ばれた。 両国は、6月に開催されたシャングリラ対話での軍事関係の正常化を実現し、2018年に韓国の軍艦が日本の監視機に対して照準レーダーを照射した事件を乗り越えた。 経済関係も急速に改善しており、供給網の脆弱性や半導体、グリーンエネルギー、特に水素に関する協力を扱う日韓共同経済タスクフォースが設立されている。 7月には、韓国が日本の金鉱をユネスコ世界遺産として指定することを承認し、同時に日本がその場所での韓国人の強制労働を認めて記念することに同意した。 この新たな信頼は、両政府が過去の外交的スパットを引き起こすような出来事をより良く処理することを可能にする。 例えば、日本側がサイバーセキュリティの事件の後に韓国の企業に対して共同事業からの撤退を求めたことが挙げられる。 アメリカのリーダーシップと三国間協力も、この改善にとって重要な役割を果たしている。 2023年8月のキャンプ・デイビッドサミットは重要な節目であり、北朝鮮や中国からの脅威に対抗するための共同軍事演習および情報共有をも含む安全保障フレームワークを確立した。…