Sat. May 17th, 2025

画像の出所:https://armyrecognition.com/news/army-news/2025/japan-to-test-type-88-long-range-missile-on-home-soil-to-strengthen-deterrence-against-china

日本の自衛隊は、これまで自衛隊設立以来初めてとなる自国領内での実弾を用いた長距離ミサイル演習を行う予定であり、これは国防ドクトリンにおける重要な変化を示すものです。

この演習は、2025年6月19日から30日の間に実施され、北海道新ひだか町の静内キャンプに隣接する沿岸ミサイル射場で行われる予定です。

この地域は、ロシアに近く、東北部の海上通信路を制御するための戦略的価値を有しており、オホーツク海と津軽海峡の近くに位置しています。

5月13日および14日に防衛省によって発表されたこの報告によると、別の日に2発の非爆発型の88式訓練ミサイルが、発射地点から南西に40キロメートル圏内の海上目標に向けて発射されることが確認されました。

88式ミサイル、または88式地対艦誘導弾(SSM-1)は、1970年代後半に開発されたASM-1空対艦ミサイルを基に、日本で完全に開発された陸上発射型の対艦ミサイルです。

1988年に運用開始されたこのミサイルは、日本の地理的制約に適応したドクトリンに沿った設計になっています。

敵の海軍部隊による上陸作戦を避けるために、100キロメートル以上内陸に展開されるように設計されています。

ExocetやHarpoonなどの他の沿岸発射型ミサイルとは異なり、88式は複雑な事前プログラムされた軌道をたどり、地形を回避し、山岳地域を通過してから、低高度で海に到達し、終端においてKuバンドで作動する能動式レーダーシーカーを使用して目標を取得します。

このレーダーは、争われる電磁環境でも正確な追跡能力を持ち、飛行中に「ジャミングに対するホーミング」モードに切り替えることが可能です。

ミサイルのターゲット選択アルゴリズムは、統計的基準に基づいており、架空の標的や高レーダー反射率を持つ実際の脅威を代表しないものを回避できるように設計されています。

ミサイルは約5メートルの長さ、直径約35センチメートル、重量650キログラムで、225から270キログラムの従来の弾頭を搭載しています。

サブソニックの巡航速度はマッハ0.93(約1,150 km/h)に達し、推定運用距離は150キロメートルです。

その空力形状は、レーダー反射断面を減少させ、浸透能力を向上させるために、磁性材料を含むレーダー吸収素材でコーティングされています。

今回の演習は転換点を示しています。

この種のミサイルが日本の空域で発射されることは、これまでになかったことです。

これまでは自衛隊は、主にアメリカの施設を利用してこのような演習を行ってきました。

2023年10月には、ロサンゼルスの西、ポイントムグ海域で同様の演習が行われたのは、大規模な訓練区域を活用するためでした。

この活動を日本の領土に戻すことは、重要な運用メッセージを持っています。

これは、国内部隊の訓練アクセスを拡大し、より大きな規模での準備を向上させることを目的としています。

2025年の演習には約300名の人員が参加する予定で、これは前回のアメリカでの演習に派遣された人数の2倍です。

この演習は、北海道の北部方面隊に所属する自衛隊第1高射特科連隊が指揮を執ります。

ミサイル発射は分散して行われ、天候に依存します。

地域の自治体や漁業協同組合には事前に通知され、混乱や安全上の懸念を避けることが保証されます。

この特定の演習を超えて、日本の全体的な防衛姿勢が変化しています。

防衛大臣の中谷元は、4月に地域の安全保障環境が著しく悪化していると発表しました。

特に、中国の東シナ海での軍事活動の拡大や台湾周辺での戦略的移動が影響を与えています。

これに応じて、東京は、その優先事項を再評価しており、特に長射程の反撃能力を強化しています。

この一環として、政府は、東京から1800キロメートル以上東に位置する南鳥島などの孤立した領土に新しいミサイル試験場を設置することを検討しています。

この地点は、日本の領土の最東端を示し、2026年4月から88式ミサイルの後継にあたる12式ミサイルを用いた実弾演習を行うことが期待されています。

12式ミサイルは88式を元にした近代化されたもので、同様の内陸配備ドクトリンに従っていますが、大幅な能力向上が図られています。

現在のバージョンは約100キロメートルの射程を有していますが、開発中の新しいバリアントは、およそ1000キロメートルに射程を拡大し、長距離スタンドオフ攻撃システムに進化させることを目的としています。

このミサイルは、日本の新たな積極的抑止ドクトリンの重要な要素として位置づけられています。

防衛省は、琉球(南西)諸島に少なくとも3つの基地でこれを配備する計画を立てています。

自国領土から長距離ミサイルを発射することで、日本は防衛の自主性を強化する重要な一歩を踏み出しています。

この決定は、安全保障環境の変化に対応するものであり、東京の運用独立性向上および技術的能力の強化の意図を示しています。

また、周辺海域での中国の圧力への明確かつ慎重な対応ともなります。

次世代ミサイルの開発、周辺島への試験インフラの拡大、攻撃能力の強化は、ますます争われるインド太平洋地域での日本の利益を確保するための長期的な戦略を反映しています。