画像の出所:https://manoa.hawaii.edu/nhss/2025/03/20/hya2025-la6/
19世紀後半、ハワイと日本の外交関係はハワイ王国の国際的地位を形作る上で重要な役割を果たしました。
この関係の重要な瞬間の一つは、1882年にハワイの外交官ジョン・マキニ・カペナとジョン・ロタ・カウルコウが日本を訪問したことです。
彼らは王国の利益を代表し、日本の高官との高レベルの議論に参加しました。
彼らの訪問には、明治天皇との謁見や、国際外交の歴史的な場であるエンリョカンゲストハウスでの公式なレセプションが含まれていました。
彼らの努力は困難に直面しましたが、ハワイがグローバルコミュニティとの戦略的な関与を強化したことを示すものでした。
2025年3月20日、京都に向かう途中で、我々はエンリョカンゲストハウスのあった浜離宮庭園に立ち寄りました。
カペナとカウルコウは1882年11月15日にこのゲストハウスでもてなされ、これはカラカウア王の日本を含む世界一周旅行から約1年後の出来事です。
ジョン・マキニ・カペナ:熟練の外交官。
ジョン・マキニ・カペナは、ハワイの政府内で複数の役職を持つ高く評価されている政治家で、外務大臣や財務大臣、マウイ州知事を務めました。
1882年、彼は日本に対する特命全権大使に任命され、移民条約の交渉を担当しました。
彼の任務は、日本からハワイへの労働移民を円滑にし、労働者の保護と公正な扱いを確保するための正式な合意を結ぶことでした。
訪問中、カペナは外務大臣イノウエ・カオルを含む高官と会談しました。
しかし、当時の日本の合意に対する躊躇があったため、最終的には失敗した任務となりました。
それでも、カペナの訪問は外交的な好意を強化し、ハワイを太平洋外交における積極的なプレーヤーとして位置づけました。
ジョン・ロタ・カウルコウ:法律の専門家。
カペナに同行したのは、彼の法律顧問であり、外交ミッションの秘書を務めていたジョン・ロタ・カウルコウです。
カウルコウは、地域の裁判官や法務長官、後にはプライビーカウンシルのメンバーを務めた経歴を持つ、ハワイの政府における広範な経歴を持っていました。
彼の日本での役割は、移民交渉における法律的および政治的側面を支援することでした。
1882年11月15日、彼とカペナはエンリョカンゲストハウスで日本の高官たちに正式に歓迎されました。
カウルコウのこのミッションへの関与は、ハワイ人が国際交渉においてもたらす法律的および政治的な専門知識を強調し、王国が戦略的な先見の明を持って代表されることを保証しました。
エンリョカンゲストハウス:外交の中心地。
東京のエンリョカンゲストハウスは、日本を訪れる外国の使節団のハブとして機能しました。
それは明治時代における日本の開国の象徴であり、さまざまな国の外交官や高官を迎えていました。
カペナとカウルコウにとって、エンリョカンでの受け入れは日本がハワイの主権と外交的地位を認識していることを意味しました。
彼らの訪問は単なる儀式的なものでなく、ハワイが国際的な事务において存在感を確立する一歩であり、太平洋における関係構築の努力を強化するものでした。
1882年にカペナとカウルコウの訪問によって代表されるハワイと日本の外交関与は、ハワイ王国の国際関係に対する積極的なアプローチを反映しています。
移民条約の確保における課題にもかかわらず、彼らの任務は外交的な結びつきを強化し、世界舞台におけるハワイの主権を再確認しました。
エンリョカンでの受け入れは、日本がハワイに対して持つ敬意を示し、この王国を合法的かつ影響力のある太平洋の国家として認めたことを示しました。
彼らの旅は、国際外交におけるハワイの歴史的な対応力を思い起こさせるものであり、今日においてもインスピレーションを与える遺産となっています。
参考文献:
カラカウアの世界一周旅行アシスタント:ウィリアム・ネビンズ・アームストロングおよびチャールズ・ハスティングス・ジャッド。
ナ・ケアヌ・スヤット=オカモト。
ハワイの島々と日本の島々の有能な友人たちよ、こんにちは!
これはカラカウアの王の1881年の日本旅行に関する忘れがたい思い出です。
私たちはハワイの若者海外研修プログラムの学生として、日本に来てハワイと日本の関係に関する学びを深めています。
1881年1月、カラカウアが世界一周旅行を決定した際、ウィリアム・ネビンズ・アームストロングとチャールズ・ハスティングス・ジャッドという二人の宣教師の子孫が、彼のこの壮大な旅を支援するために大臣として選ばれました。
王は1881年3月4日の朝、横浜に到着しました。
王のために信じられないほどの歓迎式典が行われ、王は王族の標準を掲げずに密かに訪問するつもりだったため、非常に感動しました。
しかし、何も恐れることはなく、日本人はカラカウア王を認識し、ハワイの使節団を尊重するために素晴らしい努力をしたのです。
このことは、カラカウア自身が作曲したハワイの国歌「ハワイ・ポノイ」が、王が日本の土を踏むと同時に演奏されたことからも明らかです。
王の日本滞在は19日間にわたり、横浜での最初の一日を経て、東京で12日、残りの6日は神戸、大阪、京都を訪れました。
この間、ウィリアム・N・アームストロングとチャールズ・H・ジャッドは王と共に日本を旅行しました。
日本滞在の二日目にカラカウアは日記に、彼らが新橋駅に案内されたと記しています。
私たちは本日、この駅を見る幸運に恵まれました。
(左から)義明親王、カラカウア王、吉恵佐野常谷。
(右から)チャールズ・H・ジャッド、樞密院幹事、ウィリアム・N・アームストロング。
ハワイ州立公文書館。
新橋駅は現在再建されていますが、駅内には当時の名残が展示されていました。
新橋駅の前には、カラカウア王やアームストロング氏、ジャッド氏が1881年に一度踏み入れた段差が展示されています。
駅内には、新橋駅のオリジナルの展示品がケースに収められていました。
また、駅の裏側には、1870年に設立されたオリジナルの鉄道軌道を見ることができました。
私たちが踏み出したプラットフォームは、当時三人が降り立った場所そのものでした。
アームストロングの著書でも、駅がハワイと日本の国旗で飾られていたことが書かれています。
彼らは、東伏見宮殿裕仁親王、莉姫親王、伏見宮殿貴人、北白川宮殿貴人など、当時の重要人物たちに迎えられ、菊池の御所へと向かいました。
その道すがら、道の両側にはハワイと日本の国旗が掲げられており、アームストロングによると、それは4マイルものものだったそうです。
アームストロングは、日本人たちが彼らの前を通り過ぎる際に非常に低くお辞儀をし、地面まで頭を下げる人もいたことを記述しています。
宮殿は既に存在しませんが、私たちはその土地を訪れることができました。
冷たい空気と春の日差しの暖かい光を満喫しながら、かつて王とその二人の男性たちがこの庭で体験しただろうこの心地よい気候に思いを馳せていました。
私たちが庭の裏手に行くと、ハワイ国歌「ハワイ・ポノイ」を歌いました。
王は日記に、そこにいるとき、アロハの感情がこみ上げ、涙を流さずにはいられなかったと記しています。
まさに、私たちも帝王の宮殿跡地に立つものであり、同様の感情を共有しているのだと感じました。
庭から出ると、300年以上経った松の木に出くわしました。
この見事な木のすぐそばにある説明板によると、1719年に植えられたもので、東京周辺で最大の黒松の一本とされています。
その巨大な木を見上げながら、カラカウア王や二人の男性たちもこの木を同じように評価したのだろうかと考えました。
参考文献:
アームストロング、ウィリアム・N著『世界を巡る王の旅』ニューヨーク:F.A.ストークス社、1904年。
ハワイ州立公文書館、外国事務庁および行政(FOEX)38号、カラカウア王の世界一周旅行:アームストロング氏とその他の手紙。1月-6月。