Fri. Apr 25th, 2025

画像の出所:https://www.hawaiitribune-herald.com/2025/04/17/nation-world-news/trump-hails-big-progress-after-jumping-into-japan-tariff-talks/

ワシントン(ロイター)— ドナルド・トランプ大統領は水曜日に行った、日本の貿易代表団との直接交渉に関して「大きな進展があった」と述べた。

トランプ大統領は、世界の輸入品に対して課した関税の影響を受けた市場の動揺と景気後退の恐れの中で、交渉を開始するための早期の試金石として日本を位置付けている。

「日本の代表団と貿易について会談できたことは大変光栄だ。大きな進展があった!」とトランプは、詳細を記載しないソーシャルメディアのメッセージで述べた。

水曜日の会議においてトランプの対面にいたのは、昨年末に経済再生担当大臣に就任したばかりの日本の首相・石破茂の側近、赤沢了誠氏である。

東京は、トランプが予備的な事実調査ミッションと見ていた交渉に参加するとは予想しておらず、貿易と投資に関する議論の範囲を限られることを望んでいたと、東京の計画に詳しい関係者が明かした。

後に記者団に対して、赤沢氏は会談の詳細に関してはほとんど情報を明かさなかったが、両者は今月後半に第二回の会議を行うことで合意したこと、そしてトランプが日本との合意を「最優先課題」と語ったことを述べた。

また、トランプ政権が日本や他の国々が貿易上の優位性を得るために操作しているとした為替レートは、会談の議題には含まれなかったと、赤沢氏は付け加えた。

赤沢の発言を受けて、ドルは円に対して0.54%強化され、一時的に上昇した。

アメリカのスコット・ベッセント財務長官やハワード・ルトニック商務長官も会合に参加しており、他の高官も席に着いていた。

石破首相は、以前の発言で、急いで合意を目指すつもりはなく、大きな譲歩を行う計画はないと述べたが、東京での記者会見ではより慎重なトーンで語った。

「もちろん、交渉はこれから簡単ではないだろうが、トランプ大統領が日本との会談を最優先にしたいと述べた。」と石破首相は言った。

イタリアのジョージア・メローニ首相は、木曜日にトランプ大統領と欧州連合に対する関税について話し合うためにホワイトハウスを訪れる予定であり、ベッセントは韓国の財務大臣を来週ワシントンに招待して話し合いを行う。

日本は、アメリカへの輸出品に対して24%の関税が課せられているが、これらの税率は、トランプの関税の大部分と同様に、90日間は保留されている。

しかし、10%の普遍的な税率は依然として維持されており、車に対する25%の関税は日本の輸出依存型経済の重要な部分を占めている。

ベッセントは、アメリカがトランプ政権の関税に関して交渉を開始したという「先行者優位」があると述べており、75カ国以上が交渉を求めているという。

トランプは以前、在日アメリカ軍の駐留費用についても水曜日の会議で議論することを示唆していたが、赤沢氏はこの件についてはコメントを控えた。

また、赤沢氏は関税の撤廃を強く求めており、アメリカ側が90日のウィンドウ内で取引を確保したいと願っていると語った。

トランプは日本や他の国々との貿易赤字について長年不満を漏らしており、アメリカのビジネスが貿易慣行や通貨安維持の意図的な努力により不利益を被っていると主張している。

東京は、通貨の操作を行っていないと否定している。

ベッセントは以前、関税、非関税障壁、為替レートを網羅する取引を結ぶことを期待していると述べたが、東京はそれを別問題として扱うよう働きかけていた。

赤沢氏は、アラスカの多国間ガスプロジェクトにおける日本の数十億ドルの投資の可能性についてもベッセントが言及したと述べた。

日本は、アメリカに対する投資拡大の約束が、両国が関税なしで「ウィンウィン」の状況を実現できるという信頼を勝ち取るのに役立つことを期待していると、赤沢氏は出発前に述べた。