画像の出所:https://www.navalnews.com/naval-news/2025/04/japan-could-licence-produce-mk70-containerized-missile-launcher/
ロッキード・マーチンが、ナバルニュースに対し、Mk70のライセンス生産に関して日本の産業界との初期協議を進めていることを明らかにしました。
Mk70は同社の最新のコンテナ化垂直発射システム(VLS)であり、”ペイロード配信システム”としても知られています。
Mk70は、ロッキード・マーチンが開発・製造したMk41 VLSを統合したもので、アメリカ海軍をはじめとした15か国の海上艦艇に採用されています。
このシステムは、4セルのVLSを収容できる40フィートのコンテナに収められており、ミサイル発射のために立てられる傾斜可能なカニスタを装備しています。
Mk70は、米陸軍によって「タイフォン中距離能力(MRC)」ミサイルシステムとして採用されており、SM-6対空ミサイル(陸軍が極超音速兵器として使用している)とトマホーク巡航ミサイルの発射が可能です。
また、米海兵隊でも、無人車両に1セルのVLSを統合した長距離火力(LRF)システムが配備され、トマホークの発射を可能にしています。
一方、米海軍もMk70を搭載した艦船での設置やミサイル発射試験を実施しています。
2021年には無人水上艦「レンジャー」からのSM-6発射試験が行われ、その後、2023年には沿海域戦闘艦(LCS)「サバンナ(LCS 28)」からの別の試験が実施されました。
2024年末には、米海軍長官カルロス・デル・トロがLCS艦の火力増強計画を発表し、Mk70を艦の後部デッキに搭載してSM-6とトマホークの操作を可能にしました。
特に、2024年11月に就航した「ナンタケット(LCS 27)」は、就役式の際に後部デッキにMk70ランチャーを装備していたことが注目されます。
現在のところ、Mk70を日本に導入する計画はありませんが、海上自衛隊(JMSDF)はコンテナ化されたVLSシステムに関心を示しています。
その証として、2024年には「コンテナ化SSM発射装置に関する技術調査」の公募が実施されました。
この取り組みは、対艦ミサイル(ASM)をコンテナ化発射システムに統合し、ミサイルを搭載することを前提としていない艦船、特に新たに生産に入るオフショアパトロール艦(OPV)への配備を目指しています。
Mk70は、これまで長距離ミサイル発射能力を欠いていた部隊や艦船に迅速に提供することができます。
これには、敵に重い負担をかけるという二つの重要な戦略的意味があります。
第一に、すべての海上艦船と地上部隊が長距離攻撃能力を持つことで、敵はあらゆる方向からの攻撃に対して警戒を強いられます。
これに対抗するには、敵はさまざまな海上艦船や地上部隊の動きを追跡するために、ISR(情報・監視・偵察)能力を最大限に発揮する必要があります。
ただし、これは膨大な労力とリソースを必要とし、敵のISR能力に大きな負担をかけることになります。
次に、艦隊内のミサイルの数を増やすことにより、Mk70を搭載した艦船がAegis駆逐艦や他の防空艦とネットワーク化され、戦術状況に応じて最も最適な位置からミサイルを発射できるようになります。
また、Aegis駆逐艦がミサイルを使い果たした場合でも、Mk70を装備した艦船から発射されたミサイルを誘導することができるため、持続的な戦闘作戦を可能にします。
要するに、Mk70は艦隊内のいわゆる弾薬深度を増加させることになります。
これらの利点は特に日本にとって関連性が高いです。
中国の海洋拡張に対抗するために防衛能力を強化しようとしている日本にとって、JMSDFの艦船が搭載できるミサイルの数は重要であり、中国海軍と直接対峙する際には特に重要です。
現在、三菱重工業(MHI)が世界で唯一Mk41 VLSの生産ライセンスを持っているため、ロッキード・マーチンが現在行っているMk70に関する協議の相手としてMHIが考えられる可能性が高いです。
今後の海上自衛隊の戦略的方向性に応じて、これらの初期協議がMk70の導入に関する本格的な議論に発展する可能性もあります。