画像の出所:https://www.etftrends.com/model-portfolio-channel/bet-buffett-dollar-rebound-japan-etf/
バークシャー・ハサウェイは、ネブラスカ州オマハで年次総会を開催し、ウォーレン・バフェット氏が今年の年末にCEOの役割から退くことを発表しました。
彼は自身の投資技術が高く評価されている中で、引退することになりました。
バークシャーの株は先週、史上最高値を記録しました。
バフェット氏は国内株式に長らく注目してきましたが、国際市場にも手を出しています。
その中には、日本の金融サービス企業である伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事が含まれており、バークシャーは2019年からこれらの企業の株主となっています。
この5社は、さまざまな米国上場のETFに含まれており、ウィズダムツリーの日本ヘッジ株ETF(DXJ)もその一つです。
今年のドル安の影響を受けながらも、通貨ヘッジを活用したDXJはわずかにポジティブなパフォーマンスを記録しています。
バフェット氏の日本への投資代理としてDXJが期待されるのは、5つの株が同ETFの上位11銘柄に含まれているからです。
そして、全ての5社が上位17社にランクインしています。
バフェット氏は最新の投資家への手紙の中で、バークシャーが保有する5つの日本の金融サービス株が「バークシャー自身とやや似た方法で運営されている」と述べています。
この高評価は、DXJポートフォリオにおいても重要な役割を果たしています。
バフェット氏は、これらのDXJ構成銘柄に対して長期的な見通しを持っており、バークシャーがこれらの企業に対する持ち株を増加させる可能性も浮上しています。
「私たちのこれら5社の持ち株は非常に長期的なものであり、私たちは彼らの取締役会を支援することにコミットしています。
最初から、私たちはバークシャーの保有株を各企業の株式の10%以下に抑えることに同意しました。
しかし、私たちがこの制限に近づくにつれ、5つの企業はその上限をやや緩和することに同意しました。
時間が経てば、バークシャーは5社すべての保有率がわずかに増加する可能性が高いでしょう。」とバフェット氏は書いています。
バークシャー自身は配当を支払っていませんが、多くの株式保有は配当を支払う株です。これには、いくつかの大手株が含まれており、配当成長株でもあります。
近年、日本では株主へのリターンとして配当と自社株買いの傾向が高まっています。
これは市場全体と、DXJのようなETFにも利益をもたらしています。
バフェット氏の予測が正しければ、彼とDXJが保有する5つの日本の金融株にさらなる配当成長が期待されます。
オマハの教祖はこう述べています。「これら5社は適切な時に配当を増やし、適切に自社株を買い戻します。
彼らのトップマネージャーは、アメリカの同業者に比べて報酬制度がはるかに過度ではありません。」